動画の分散型メディアってもしかしてコンテンツ借りパクしてないよね?

動画の分散型メディア界隈がキナ臭い気がしてしょうがない

今回は本当は動画コンテンツのマネタイズの基礎みたいな記事を書こうと思ってたのですが、急に気になる動きがあったので予定変更して、動画の分散型メディアについて。

前回の記事でちょっと触れたのですが、WELQに代表されるキュレーションメディアのリライト問題はもはや炎上してこのまま焼け野原になる様相を呈していますが、ひっそり拡大中の動画のキュレーションメディアや分散型メディアも火種ブスブスの気がしており個人的に気になっています。

そもそも分散型メディアって?

これまでの特定のサイトやプラットフォームに寄り添ってコンテンツを公開するのとは異なり、facebookやtwitterなどのソーシャル上でコンテンツを展開するモデルです。オンライン上でコンテンツがシェアされ拡散されていくことで視聴者を獲得するわけですが、公開場所が自己所有ではないため収益化にはややチャレンジがあるモデルとなっており、まだこれといった固定化した手法は確立されていないように見えます。こと動画に限って言うと、何らかの商品を紹介したりすることでその製造元から広告費を得るモデルになるとは思うのですが、依頼を受けた動画だけでは一発で視聴者が獲得できるとは限らないため、より人目をひく、面白いビデオなどをコンスタントに流し続けることでフォロワーを獲得し、ある程度スケールが見込めるところで広告主のための動画制作や、動画内でのプロダクトプレイスメントなどと配信を請け負うというモデルなのかなと想像しています。イメージ的には下図のような感じで、たとえば10回の配信が予定されている中で最初の9回はフォロワー獲得のための注目を浴びるビデオ、そして10回目に広告主から依頼を受けたビデオ、そしてその繰り返しといった感じで。

fbvideoselling

問題は広告主からの依頼以外で流れるビデオの正体

いくつかある分散型動画メディア、特にfacebook上で流れているものを見ていて気づいたのですが、一定のパターンがあって場合によっては同じ素材のビデオが異なるメディアによって流されていたりします。

  • スタートアップ企業のIoT製品の紹介
  • 海外で話題になったバイラルビデオの紹介
  • 環境問題とか紛争問題とか、人の関心を沸き起こす社会問題の提起

明らかに自社でビデオを作って配信しているメディアを除くと、たいていの場合が海外のビデオに日本語で字幕や装飾を入れて配信しているように見えまして、そういった場合メディア自身のウォーターマーク(透かし)以外に、ち〜〜〜っさく「©元動画の会社名」みたいなコピーライト表示が入っています。ひどいのになると「©YouTube」とか書いてあって、おいYouTubeはホストしてるだけでコピーライトは保持してないっつうの!

よく分散型メディアで見かける動画のイメージって、こんな感じの最新のIoT機器の紹介動画とか

(本サイトでは製造元のオフィシャルYouTube チャンネルから引用しています: )

 

これさぁ・・・ちゃんと動画の制作元に許可取ってるの?

あくまで私感なのでできれば間違っていてほしいのですが、なんとなく「©引用元」って入れればこれはあくまで引用ですって体裁で勝手に海外で話題になったビデオ盗用しまくってたりしません?(汗)

WELQ問題で盛大に議論されたのでご存知の方も多いと思うのですが、日本の法律下ではいわゆるフェアユース的な野放図な流用や改変はできなくて、あくまで引用だけが認められています。引用には厳密な定義が色々ありますが、大雑把に言って 1) 該当コンテンツと引用元の主従関係が明確なこと、2) 引用元を適切に明示すること、などが必要です。分散型メディアって実際には主となる自分たちのコンテンツはなくて引用されている動画がメインコンテンツですし、勝手にやってたとしたら字幕入れるとか再編集するとかは引用じゃ無くて盗用だよなと・・・。

急に姿勢を変えたある分散型動画メディア

上記の懸念を抱かせるに十分な見栄えのあるメディアがございまして、一体どこの誰がどのようなビジネスモデルで運用しているのか興味があってマークしておりました。facebookのページにもtwitterのハンドルにも運営母体に関する表示が一切無く、なんでここをステルスにする理由があるのか相当怪しいと思っておりまして、また登場するビデオもそれらしい字幕をオーバーレイしただけの海外コンテンツがほとんど。これってどうなんだろう?怪しくないのかな?本当はちゃんと動画の持ち主に許可を取って、日本で宣伝してあげるよ〜とか清く正しく運営してるといいな・・・と陰ながらウォッチしていたのですが、心のどこかで先日来のリライトキュレーションメディアの話とかがここに飛び火したらどうしよう、きっと名のあるVCから出資を受けてたりして、デューデリ的にも大問題になったりしたら大変だななんてドキドキ・・・。

で、今日見たら、突如として運営会社表記がきちんとなされていましたw いかにもこの会社ならこの業態は美味しいだろうなと思われる目の付け所さすがに納得の運営母体。ちゃんと正体を明かしたということは、何らかの企業としての判断があってやったことでしょうから、清廉潔白だったということでしょうか。どうなんだろう?なんか昔のビデオ慌てて消したりしてないよねもしかして・・・?

スポンサーリンク